WordPressの記事しか書いていないけど、そういえばアフィリエイトのサイトでしたね、ここ。
という訳でA8.netに申し込みました。
申し込み
手順は、
メールアドレス登録
↓
届いたメールのURLクリック
↓
個人情報やら口座番号を登録
であっさり終了。
会員サイトの方はごちゃごちゃしていて(いきなり失礼)よく分からないので、しばらくはあちこち探ってみます。
禁止事項で気になった箇所
禁止事項をひと通り読んで気になった箇所を羅列すると、
- 広告を貼るサイトはA8.netに登録すること。
- 広告宣伝のため以外でクリックを依頼する行為はNG。
「今月の収益ダメダメ(;_;) 応援クリックよろ」はNGということ。 - 生成された広告コードの改変はNG。
無駄に煽り文句が長くて”!”が多い広告は使いにくいんですよね。 - 終了した広告を掲載し続けることはNG。
その広告がクリックされても報酬は得られない。 - 広告素材をコンテンツのように掲載することはNG。
よく「おすすめランキング」とか「この秋に食べるべき5選」とかあるけど、広告と記事コンテンツの境界線はどこなんだろう。 - 広告主サイトなどのコンテンツを無断使用することはNG。
広告主サイトの画像使っている人、結構いるような・・・。 - エントリー型プログラム、いわゆるブログ記事っぽい広告、悪く言うとステマ記事は他人が書いた文章をパクるな。
過去に複数ブログのステマ記事が一言一句変わらなかったという話題がありましたね。
そういうことなんでしょう。 - 携帯電話端末向けに作成されたサイトへ広告を掲載することはNG
「スマホ」「モバイル(フィーチャーフォン端末)」用広告というのがあるんですけど。
PC向けの広告を携帯電話に流すなってことかな? - 会員にならないと見ることが出来ない情報を口外するな。
「これ報酬50%の広告なんだけど・・・」という話題はNG。
と思ったら、A8.netの高報酬広告ランキングと称して広告要項を並べただけのサイトがあった。
で、アフィリエイターに広告踏ませるってアリなのか?
- twitterにBOTを使って広告を流すな。
twitterに広告を流す場合はA8.netの専用のページから行うこと。 - アダルトサイトへの広告禁止
普通のサイトであっても画像や広告にアダルトがあるとダメ。
アート関連も気をつけないといけませんね。 - 「◯%割引」や「◯円引き」は基準となる値段で販売していた実績がないとダメ。
- 特に薬/健康食品/ローン/金融の虚偽や誤解を招く広告は厳禁。法的にアウト。
アウトとセーフの境界線、建前と実情などイロイロ詳しく調べないといけませんね。
大変だこりゃ。