6月は新サイトの企画を二転三転しながらまとめていたのですが、最後の案も企画書を書いている途中でポシャりました。
もうガックリです。
1.サイトNo.01「鮭」・・・adsense用健康・悩みジャンル
【公開7ヶ月後、広告設置6ヶ月後】
●クリック
20回
先月の7回から3倍近くに増えました。
何があったのでしょうか。
●収入
収入:0円
支出:0円
公開時からの累計:-8518円
※見積もり金額を公開すると怒られるので収益は銀行振込み時に計上します。
●更新
無し
今月も全く更新していません。
●アクセス
5~6月のPVは下図のとおりです。
6月は全体的に微増を続けていましたが6月末に急増しました。
・PV(GoogleAnalytics)
6月:4256PV
5月:2000PV
4月:1742PV
3月:377PV
2月:114PV
1月:70PV
12月:83PV
PVは先月から倍増しています。
●google順位
全体的に大幅に上昇しました。
これは上記のPVのグラフでも分かるように6/26に突然検索順位が上方向に突き抜けました。
順位が上がってPVが増えたのか、PVが増えて順位が上がったのかは不明です。
●考察
google順位とPVは6/26に突然急上昇。
4月と同じようにニュースに引っ掛かったのかと思い調べてみたのですが、今回はサッパリわかりませんでした。
アルゴリズムの変更があった可能性も否定出来ないのですが、他の方のサイトは動きが無いようです。
このジャンルだけの微調整でしょうか。
うーん、謎です。
2.サイトNo.02「鯏」・・・adsense用生活ノウハウ系サイト
【公開・広告設置3ヶ月後】
●クリック
1回
アクセスがほぼ0なのですがたまにクリックがあります。
●更新
今月も150記事追加
合計450記事になりました。
加えて150記事投稿予約済み
段々辛くなってきました。
●アクセス
・PV(GoogleAnalytics)
6月:33PV
5月:26PV
4月:7PV
ピクリとも動きません。
●考察
コツコツ更新しています。
がちょっと辛くなってきました。
記事を貯める我慢の時期ではあるものの、これだけ反応がないと「もしかしてこのまま・・・」と考えてしまいます。
ネタより先にモチベーションが切れそうです。
3.新サイト検討状況
結局はほぼ進展せず。
何があったのかまとめていきます
①先月まで考えていたサイト案
「企業がバラバラに発表する新製品を一つにまとめて見やすく提供するサイト」というスタンスで企画を進めていました。
そこで出てくる新製品の情報量を確認していたのですが、ちょっと「一手間」で収まらない量があることが分かりました。
取りまとめてテンプレートに落とすだけでもかなりの手間です。
「コンテンツを自分で作らないから手間がかからない」という甘えた考えは脆くも崩れ去りました。
また新製品の画像や紹介文の転載・引用の自由度は企業によって扱いが大きく異なるようです。
厳しいところは商品画像や紹介文を引用することも歓迎していないようです。
広告収益を目的とした無料アプリやサイトでも敢えて画像を使わないなどの処置が見て取れます。
もしかしたら警告が来るのかもしれません。
この件は完全に私の思惑外れでした。
そんなこんなで一旦この企画は棚上げです。
②次に考えたサイト案
ボツにした企画を女々しく引きずりながら、その後企画は変化し分裂して5つほどの案に。
その一つの「日本各地の名物をちょっと変わった視点で紹介するサイト」の企画を推進することにしました。
しかしこの企画書をまとめている最中に問題発生。
・アクセスの流入経路がgoogleなど検索エンジンに限られ、SNSを絡める良い方法が見つからない。
・コアとなるキーワードが無いため検索総数と広告単価がほとんどない。扱うモノはマイナーなものが多いために物販アフィリエイトが少ない。
・対抗サイトの調査をしていたら、似たようなサイトが廃墟と化していた。
などに気付きこの案もボツにしました。
旅行が好きなため個人的に知りたい内容ではあるのですが需要がないならしょうがないです。
これが一昨日です。
③いま推進しているサイト案
いくら考えても出力がなければやってないのと同じ、ということで取り急ぎ確実に立ち上げられるサイトを一つ作成することにしました。
ジャンルは検索数が多く広告単価が高い「結婚」に変更し、真面目あり笑いありの書き切りタイプのサイトを作ります。
現在は本当にサイトにできるボリュームのコンテンツが用意できるかを確認しているところです。
前回の「ノウハウ系」と違い、サイト構成自体はシンプルですのでコンテンツさえ揃えば簡単に完成してしまいそうです。
これを今月末公開(!!)を目標にしています。
怠けていた分、かなりの突貫工事です。
進捗は追々書いていきたいと思います。